2013年01月01日
2012年11月05日
これは、手が出せない
posted by kitt at 21:15| Comment(0)
| 日記
2012年10月23日
他のパソコンからWindows7にアクセス
他のパソコンから Windows7 にアクセスすると「ユーザー名」とパスワードを要求されてしまう - マイクロソフト コミュニティ
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3/4a0c313f-c0b6-4132-9c57-1384eec1fb87
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3/4a0c313f-c0b6-4132-9c57-1384eec1fb87
posted by kitt at 08:24| Comment(0)
| 日記
2012年09月14日
mysql phpMyAdminを日本語項目名で
posted by kitt at 03:10| Comment(0)
| 日記
2012年09月11日
ハードディスクフォーマット手順
posted by kitt at 20:11| Comment(0)
| 日記
2012年03月18日
Linuxの講習を受けました
3日間、Linuxによる組み込み 開発に関する
セミナーを受けてきました。
正直なところ、Windowsでの開発、統合開発環境に
どっぷりつかっていて、そこから、一歩外へ出た
瞬間に、自分がガタガタになっているように感じました。
パソコン歴 だけだと、それなりに長くなっているかなと
思いますが、まず、MS-DOSを使った期間がかなり短かったこと
MS-DOSのときにしても、コマンド入力での作業を
かなり、はしょっていたことが、今回のセミナーで、自分が
ガタガタになった原因かなと、ハッキリしたように思います。
MS-DOSではないパソコンシャープやカシオのパソコンから
EPSONのPC-98互換機で、そのときも、ファイルの扱いは
EC(エコロジー)を使い、C言語も、TURBO Cを使ってました。
そのあとは、IBMのWindows3,1
それからは、ほとんどの方が、知っているWindows95,98,2000,Me,Xp
でした。
Windows7の前は触ってもいなくて7は、まだ個人的にはもっていません。
テキストエディタにしても、
編集は、Windowsでの コピー 貼り付け に慣れてしまっているから
viエディタも、がんばって、1行コピー が使える程度だったです。
複数行コピーも頭ではわかっているつもりでも、
実際にやりなれてなかったら、使いこなせてなかったです。
頭の中では、Linuxでも、GUIでなんとかなるだろうというのが
離れてなかったです。
でも、とくに、Linux組み込みシステムでは、GUIでは歯が立たないと
いうのはよくわかりました。
もう1つ、C言語がもう少し、普通にプログラミングできる
ようになっておいたほうがいいと感じました。
基本中の基本かも知れないですが、
組み込み用のC言語の講習と、
180度方向が違うような感じですが
webのフレームワークの理解をしたいので、
Ruby On Railsの講習を受けてみたい気がしてます。
PHPでのフレームワークで、頭がこんがらがってるのに。。。。
どうせ、頭がこんがらがるなら、PHP以外のところで、
こんがらがってみるのもいいかな。と。
セミナーを受けてきました。
正直なところ、Windowsでの開発、統合開発環境に
どっぷりつかっていて、そこから、一歩外へ出た
瞬間に、自分がガタガタになっているように感じました。
パソコン歴 だけだと、それなりに長くなっているかなと
思いますが、まず、MS-DOSを使った期間がかなり短かったこと
MS-DOSのときにしても、コマンド入力での作業を
かなり、はしょっていたことが、今回のセミナーで、自分が
ガタガタになった原因かなと、ハッキリしたように思います。
MS-DOSではないパソコンシャープやカシオのパソコンから
EPSONのPC-98互換機で、そのときも、ファイルの扱いは
EC(エコロジー)を使い、C言語も、TURBO Cを使ってました。
そのあとは、IBMのWindows3,1
それからは、ほとんどの方が、知っているWindows95,98,2000,Me,Xp
でした。
Windows7の前は触ってもいなくて7は、まだ個人的にはもっていません。
テキストエディタにしても、
編集は、Windowsでの コピー 貼り付け に慣れてしまっているから
viエディタも、がんばって、1行コピー が使える程度だったです。
複数行コピーも頭ではわかっているつもりでも、
実際にやりなれてなかったら、使いこなせてなかったです。
頭の中では、Linuxでも、GUIでなんとかなるだろうというのが
離れてなかったです。
でも、とくに、Linux組み込みシステムでは、GUIでは歯が立たないと
いうのはよくわかりました。
もう1つ、C言語がもう少し、普通にプログラミングできる
ようになっておいたほうがいいと感じました。
基本中の基本かも知れないですが、
組み込み用のC言語の講習と、
180度方向が違うような感じですが
webのフレームワークの理解をしたいので、
Ruby On Railsの講習を受けてみたい気がしてます。
PHPでのフレームワークで、頭がこんがらがってるのに。。。。
どうせ、頭がこんがらがるなら、PHP以外のところで、
こんがらがってみるのもいいかな。と。
posted by kitt at 20:44| Comment(0)
| 日記
2012年02月25日
KinectとArduinoと
2月24日と25日に
中国職業能力開発大学校 主催の
ポリテクビジョン2012に行きました。
自分でも、2日連続で行くとは思っていませんでした。
講演もきかせていただきましたし、展示もみさせていただきました。
KinectとArduinoを仕事の中で勉強したい。
それを強く思いました。
これらを使う仕事をつくりだしたい。
中国職業能力開発大学校 主催の
ポリテクビジョン2012に行きました。
自分でも、2日連続で行くとは思っていませんでした。
講演もきかせていただきましたし、展示もみさせていただきました。
KinectとArduinoを仕事の中で勉強したい。
それを強く思いました。
これらを使う仕事をつくりだしたい。
posted by kitt at 21:15| Comment(0)
| 日記
2012年01月21日
Arduino
アンドロイド(ソフト)と同時に
ハードウエア側も少し勉強していこうと
思っています。
H8マイコン PICマイコンは少し
やったことがありますが、
今後、ネットワークが絡む要望がでてきた
ときに、今の自分の知識では不十分です。
マイコンをLANに接続するようなことが
可能なのかを調べているところです。
1つ、自分がまだタッチしたことがないものの
なかで、
Arduino
というのがあるのを知りました。
本屋さんでも1冊見かけたのですが、
PICマイコンのネットワーク関連の本と
同時に、Arduinoに関する本も1冊
ネットで注文してみました。
ハードウエア側も少し勉強していこうと
思っています。
H8マイコン PICマイコンは少し
やったことがありますが、
今後、ネットワークが絡む要望がでてきた
ときに、今の自分の知識では不十分です。
マイコンをLANに接続するようなことが
可能なのかを調べているところです。
1つ、自分がまだタッチしたことがないものの
なかで、
Arduino
というのがあるのを知りました。
本屋さんでも1冊見かけたのですが、
PICマイコンのネットワーク関連の本と
同時に、Arduinoに関する本も1冊
ネットで注文してみました。
posted by kitt at 09:09| Comment(0)
| 日記
2011年12月31日
bluetooth有効 wifi無効 にする

プログラムのデバッグのやり方が少しずつわかってきています。
アンドロイドのプログラムで、簡単なものであれば、パソコン上で
エミュレータを使えば、なんとかなると思いますが、
bluetoothの通信などが入ってくると、エミュレータでは
どうにもならず、かなりデバッグがてこずっていました。
実機で、ログを取り出せるアプリを見つけて、
使ってみましたが、
**********
LogcatをAndroid端末上で見るツール LogcatViewer
- Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス
http://d.hatena.ne.jp/bs-android/20100519/1274206549
**********
これのおかげで、かなり長いこと悩んでいた、
bluetooth通信が、どうしても、途中で止まってしまう
という厄介な問題の原因がこんどこそわかった気がします。
今回、wifiは使わないですが、途中アプリのダウンロード
などで、wifiをonにしていました。
最初ログの見方も良くわからなかったのですが、
プログラム上に、自分で、ログ出力の記述をして、
実際にプログラムが止まるのを待って、その時点で、
ログをファイルにとって、パソコンで見ました。
すると、なぜか勝手にgoogleに繋ぎにいこうとしている
ことがわかりました。
もしやと思い、タブレットのwifiをoffにして、通信テストを
行ってみましたが、通信回数にして5万回あまり、問題なく
通信は続いています。
それでも、まだ、別の問題があるかも知れませんが、
ログの活用ができだしたおかげで、バグ修正が、
はやくできるようになると思っています。
グラフが描けるようになった。
通信が止まらなくなった。
この2つがクリアできれば、後は、
プログラムテクニックの問題。
posted by kitt at 17:05| Comment(0)
| 日記
2011年12月29日
SurfaceViewのダブルバッファリングの意味がやっとわかった
SurfaceViewのダブルバッファリングと
言う意味がようやくわかりました。
画面上に、グラフを描こうと思って
実際に動かしてみると、かなりちらつきが
あり、なんか点滅しているようで、
どうにかならないのかなと思っていました。
参考にしたホームページの言葉を借りると、
A画面 B画面を交互に切り替えていると
いう感じになっているということで、
点滅しているという感じは、正しかった
ことになります。
自分なりの解決策は、
A画面B画面に同じものを描く。
2度描画にしようと思います。
参考にしたページ
http://nekog3.blogspot.com/2010/10/android-surfaceview.html
描画はなんとかなりそうですが、終了処理
(アクティビティの切り替え)のときにエラーが
発生してしまい、画面が強制終了してしまっているので
その点を解決させないといけません。
言う意味がようやくわかりました。
画面上に、グラフを描こうと思って
実際に動かしてみると、かなりちらつきが
あり、なんか点滅しているようで、
どうにかならないのかなと思っていました。
参考にしたホームページの言葉を借りると、
A画面 B画面を交互に切り替えていると
いう感じになっているということで、
点滅しているという感じは、正しかった
ことになります。
自分なりの解決策は、
A画面B画面に同じものを描く。
2度描画にしようと思います。
参考にしたページ
http://nekog3.blogspot.com/2010/10/android-surfaceview.html
描画はなんとかなりそうですが、終了処理
(アクティビティの切り替え)のときにエラーが
発生してしまい、画面が強制終了してしまっているので
その点を解決させないといけません。
posted by kitt at 09:22| Comment(0)
| 日記