2010年09月26日

アンドロイド端末でソケット通信ができた

何のアレンジもまだできませんが、アンドロイド端末で
ソケット通信のプログラムを試して、

アンドロイド端末と、Windowsパソコンの間で、データの
送受信ができることがわかりました。

本当にまだ、基本的な部分ですが、自分の中では
大きな進歩です。

いずれ、javaのプログラム構造を理解しないと
いけないだろうなと思っています。

まだ、今の段階では、サンプルプログラムを
自分なりにアレンジすることができません。
posted by kitt at 20:59| Comment(0) | 日記

2010年09月24日

アンドロイド端末にインストール

サンプルプログラムをアンドロイド端末上で
動かしてみました。

最初はUSBデバッグという方法で行う
つもりだったのですが、USBケーブルの
結線を変更しても、パソコンが、アンドロイド
端末を認識してくれませんでした。

いろいろと検索した結果、私の持っている
アンドロイド端末で、同じ挑戦をされている
記事があったのですが、やはり断念せざるを得ない
状態のようなので、考えを切り替えて、
apkファイルを作成して、それを、SDカードに
コピーして、SDカード上から、アンドロイド端末に
インストールするようにして、直接実機で動かしました。

まだ、表示だけなので、ソースを正しく入力すれば
難しいエラーなどはでませんので、しばらく
そういうやり方で、本のサンプルをそのまま
動かしてみようと思っています。

USBができないことを認識したページ
http://my-pockets.seesaa.net/article/161822249.html

stringex001
posted by kitt at 14:37| Comment(0) | 日記

2010年09月17日

動かない。冷静に対応。でも必死。

プログラムでもそうなんですが、機械モノが絡む
システムを遠くで使っていただいている場合(納品した場合)

手元に同じ機械があるのとないのとでは、かなり、トラブル時の
対応に差がでてくるというのがよくわかりました。

今日、トラブルの電話を受けたときは、外出中で、
打ち合わせを、切り上げて、家に帰って、電話で
対応したのですが、同じものを見て、説明していると
先方も、若干安心してくれているように感じました。

PDAのトラブルだったんですが、突き詰めると
SDカードにロックがかかっていて、書き込みが
できない状態だったということがわかりました。


分かってみれば...ですが、

こっちも、必死でした。
posted by kitt at 15:43| Comment(0) | 日記

2010年09月16日

USBケーブルの結線を調べる

アンドロイド端末を、パソコンとUSBで接続して
デバッグモード的に動かそうとしているのですが
先日お借りしたUSBのA-Aケーブルを接続しても
何も変化がおきませんでした。

本の中では、USBケーブルを接続すると、デバイス
ドライバーのインストールが自動で始まると書かれて
いました。

念のため、デバイスドライバーを手動でセットアップして
MS-DOSの画面で、コマンドを入力してみました。

正常なら、接続されているアンドロイド端末が表示
されるようなんです。

インターネットを検索して、内容は、ぜんぜん違うのですが
USBケーブルが、クロスでないといけないかもしれないと思い、
部品屋さんに言って、USB Aのメス側のコネクタのものを買って
きて、実際に、お借りしているUSBケーブルが、どう結線されて
いるのかを確認してみました。

結果は、どうも、ストレート結線のようです。

ある意味、これで、まだ手が打てることがわかりました。

日を変えて、USBケーブルを2本買ってきて、2本ともケーブル
部分を切断して、クロスケーブルにして、試してみたいと
思います。

まだ亀の歩みですが、1つずつクリアしていくしかありません。

anusb01

anusb02

anusb03

anusb04

anusb05


参考にしたホームページ
http://juntake.dion.jp/server/kinkin/051204sig_usb/SigII_USB.html
posted by kitt at 18:56| Comment(0) | 日記

2010年09月12日

USBケーブルが特殊?になるのかも

アンドロイド端末と、パソコンをUSBケーブルで
つなごうとしたら、コネクタの形状が、A-Aじゃ
ないといけない。(両方同じ形状のコネクタ)

特殊なコネクタになるんですが、ネットで探せば
あるのはあります。

さあ、とうするのがベストなんでしょう。
posted by kitt at 22:06| Comment(2) | 日記

アンドロイドエミュレータ上で表示

パソコン上のアンドロイドエミュレータ上で
何とか、HellowWorldと表示できました。
まだ何も意味がわかっていませんが....


android_emu_helloworld
posted by kitt at 16:12| Comment(0) | 日記

2010年09月11日

アンドロイド開発環境をようやくセットアップ

デスクトップのパソコンにAndroidの開発環境を
ようやくセットアップしてみましたが、
いろいろと問題点がでてきました。

本格的には、もう少し、パソコンの性能を
上げないといけないような気がしました。

ディスプレイもです。

んーーーー。

と、うなってしまいました。


androidkaihatsu01
posted by kitt at 21:11| Comment(0) | 日記

2010年09月06日

AndroidでSPPが使用可能ということがわかってきました

Android2.1プログラミングバイブル
という本を、先日本屋さんで購入して
いたんですが、中身をパラパラっとみたとき

Android2.0からの新機能として
BluetoothのSPP(シリアルポートプロファイル)が
使用可能になりました。
と書かれていました。

まだ、アンドロイド関して、具体的には何も
取り掛かれていないのですが、SPPが使えると
言うことは、以前、WindowsMobileで行った
マイコンとの通信が無線で可能だということに
なるなあということが分かってきました。

posted by kitt at 08:46| Comment(0) | 日記

2010年09月04日

Dockコネクタ

アンドロイド端末に、平べったいコネクタがついて
いるんですが、これが、Dockコネクタというんだと
いうのを先日知りまして、というか、電気屋さんの
i-podのコーナーをフラフラ見ていたら同じような
形状のコネクタがあるのが分かりました。

普通の人はあまり使わないと思うんですが、Dock
コネクタの延長ケーブルがあるのかなと思って探したら
ありました。

i-pod用と書かれているので、まず無理だろうとは思いましたが
一応買って帰って、アンドロイド端末につないでみて、
USBと、有線LANのアダプタが付いてるのを延長して
みましたが、やはり無理でした。

理由は簡単で、30ピンのうちのi-podで必要なビンだけ配線
されているからです。

Dockコネクタのメス側を分解
dock01

いろいろ検索した結果、Amazonの中に
Dock Xtender Cable 2feet Black
という商品があり、それだと、30ピン全て
配線されていると書かれていたので、それを購入してみようと
思っています。

Dockコネクタは、オス側は部品として、手にはいるようですが
メス側のコネクタは、見つけられませんでした。

そもそも、30ピンのハンダ付けは、かなり難しそうと思えました。
posted by kitt at 19:45| Comment(0) | 日記

2010年09月01日

ネットでサンプルを検索

Excelのマクロを組んで行く際に
今回、ほぼずべてを、ネットで検索した
サンプルソースを追加、編集するパターンで
1システム作りました。

エクセル97時代の、マクロの虎の巻みたいな本と
最近の本を持っているには持っていたんですが、
開かなかったです。

ほかのことにしても、いいものを探せる見極めが
できるのであれば、ネットで探せたほうが、効率は
いいなというのを実感しました。
posted by kitt at 16:16| Comment(0) | 日記