PHP+MySQLで日本語コードでいつも悩んでいましたが
ひとつ壁を乗り越えれたと思います。
php.iniの中
[mbstring]
; language for internal character representation.
mbstring.language = Japanese
; internal/script encoding.
mbstring.internal_encoding = UTF-8
; http input encoding.
mbstring.http_input = UTF-8
; http output encoding. mb_output_handler must be
mbstring.http_output = UTF-8
PHP-5.2.3以上
MySQL 5.0.7 以上
MySQL
***** 5.0.7以上 *****
utf8_unicode_ciで作成
phpソースの中
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
$conn = mysql_connect('localhost', 'id', 'pass');
mysql_set_charset("utf8");
if($conn){
//データベースの選択
mysql_select_db('db_name',$conn);
**********
ソースはTeraPadで UTF-8N LF で作成
mysql_set_charset("utf8");
の部分がMySQL 5.0.7以上でないと書けないらしいと
ネットに書いてあった。
2011年02月28日
1つだけ壁を越えれた
posted by kitt at 08:40| Comment(0)
| 日記
2011年02月27日
一歩手前
今日もPHPをいろいろやっていました。
今は、どんどん吸収するとき。
BASICやVisualBasicを覚えていたときの
ぐっとわかってくるところの一歩手前の
感じがしてきました。
もうすこしだ。
Windows環境でのPHPの環境も、悪くはないと
思います。もう少し、理解が深まったら
Linuxでもやってみようと思います。
今は、どんどん吸収するとき。
BASICやVisualBasicを覚えていたときの
ぐっとわかってくるところの一歩手前の
感じがしてきました。
もうすこしだ。
Windows環境でのPHPの環境も、悪くはないと
思います。もう少し、理解が深まったら
Linuxでもやってみようと思います。
posted by kitt at 21:26| Comment(0)
| 日記
2011年02月26日
2011年02月25日
2011年02月24日
データの移しかえ
今、仕事の中で、マイクロソフトのアクセスというデータベースから
Linux上のMySQLというデータベースに、ちょっとレイアウト変更
した形で、データを移しかえています。
手作業では無理なので、プログラムを作ってデータを変換しながら
移しかえていますが、ややこしいですが、どうやったら
正確に移しかえられるか考えながらの作業は、面白いです。
Linux上のMySQLというデータベースに、ちょっとレイアウト変更
した形で、データを移しかえています。
手作業では無理なので、プログラムを作ってデータを変換しながら
移しかえていますが、ややこしいですが、どうやったら
正確に移しかえられるか考えながらの作業は、面白いです。
posted by kitt at 22:24| Comment(0)
| 日記
2011年02月22日
まず、仕掛かること
今日は、ある仕事のマニュアル作成を行い
仕上げました。仕掛かっている作業というのは
集中すれば、密度の濃い作業ができるなあと
思いました。
問題は仕掛かれてない作業です。
とにかく仕掛かる、というのが自分にとっては
大切なことなんだなと思えました。
仕上げました。仕掛かっている作業というのは
集中すれば、密度の濃い作業ができるなあと
思いました。
問題は仕掛かれてない作業です。
とにかく仕掛かる、というのが自分にとっては
大切なことなんだなと思えました。
posted by kitt at 21:55| Comment(0)
| 日記
2011年02月21日
当たり前なんだけど
やりたいことがいろいろあって
そちらにどうしても目が向いて
しまうんんですが、今は
やるべきことを、ちゃんと
しないといけません。
そちらにどうしても目が向いて
しまうんんですが、今は
やるべきことを、ちゃんと
しないといけません。
posted by kitt at 22:33| Comment(0)
| 日記
2011年02月20日
怖い話
怖い話になるんですが、鳥に似せた偵察機ができている
らしいんです。日本じゃなかったと思いますが。
技術的にはすごいと思いつつも、それがどんなことに
使われるのかというのを思ったとき、かなり怖いと
思いました。
映画の世界だけじゃなくたっている話は増えてきて
いると思いました。
らしいんです。日本じゃなかったと思いますが。
技術的にはすごいと思いつつも、それがどんなことに
使われるのかというのを思ったとき、かなり怖いと
思いました。
映画の世界だけじゃなくたっている話は増えてきて
いると思いました。
posted by kitt at 21:43| Comment(0)
| 日記
2011年02月19日
2011年02月18日
webシステムの難しいところ
webのシステムで悩む部分はたぶん最初の環境設定
とくに、テスト機で作ったような場合は、
本番のマシンで、同じように動かすのにかなり
苦労する場合があるようです。
それから、文字コードと改行コードに関して
も難しいところなんだというのを感じています。
とくに、テスト機で作ったような場合は、
本番のマシンで、同じように動かすのにかなり
苦労する場合があるようです。
それから、文字コードと改行コードに関して
も難しいところなんだというのを感じています。
posted by kitt at 15:17| Comment(0)
| 日記
2011年02月17日
補い合う
一番最初に、データベースで使うSQLを覚えるとき、
何が何でもSQLで、必要なデータを全部とってこようと
していました。1作業で完全にデータを取得するということは
それだけ複雑な記述をしなくてはいけません。
今PHPを組み合わせて使うとき、
SQLとPHPで補い合ってつかうと
わりと単純な記述で、必要な情報が取得できる
という感覚がわかってきました。
何が何でもSQLで、必要なデータを全部とってこようと
していました。1作業で完全にデータを取得するということは
それだけ複雑な記述をしなくてはいけません。
今PHPを組み合わせて使うとき、
SQLとPHPで補い合ってつかうと
わりと単純な記述で、必要な情報が取得できる
という感覚がわかってきました。
posted by kitt at 21:07| Comment(0)
| 日記
2011年02月16日
やはりモノにしたい
Linux CentOSでのサーバの設定の見学をさせてもらいました。
一部分、MySQLのデータのinsert作業はphpMyAdmin上で行いました。
今まで何度も挫折してしまっていますが、
Linux PHP MySQL ものにしたい。
と改めて思いました。
一部分、MySQLのデータのinsert作業はphpMyAdmin上で行いました。
今まで何度も挫折してしまっていますが、
Linux PHP MySQL ものにしたい。
と改めて思いました。
posted by kitt at 21:49| Comment(0)
| 日記
2011年02月15日
書店でじっくり
本屋に行って、コンピュータ関係の専門書を
じっくりみてきました。
何度も挑戦しているつもりですが
JavaとPHPをレベルアップしたいです。
まずは、慣れること。
じっくりみてきました。
何度も挑戦しているつもりですが
JavaとPHPをレベルアップしたいです。
まずは、慣れること。
posted by kitt at 22:01| Comment(0)
| 日記
2011年02月14日
素直に聞けばいいと思う
人に聞く、人に教えてもらうと
いうのが、とことん下手だなと
自分で思いますが、
プログラムのことで、電話をかけて
質問しました。
いつか、さらっと聞けるようになれるでしょうか。
自分で調べてみてもわからなかったことは
素直に教えてください。と言ってみればいいのに、
そこまでにまだ時間がかかってしまってます。
いうのが、とことん下手だなと
自分で思いますが、
プログラムのことで、電話をかけて
質問しました。
いつか、さらっと聞けるようになれるでしょうか。
自分で調べてみてもわからなかったことは
素直に教えてください。と言ってみればいいのに、
そこまでにまだ時間がかかってしまってます。
posted by kitt at 19:04| Comment(0)
| 日記
続けるって案外難しいですね
最近、毎日続けていることがあるんです。
と言ったとたんに、その中の1つの
ブログが途切れてしまいました。
まあ、深く考えずにまた、
続けれるようにしましょう。
と言ったとたんに、その中の1つの
ブログが途切れてしまいました。
まあ、深く考えずにまた、
続けれるようにしましょう。
posted by kitt at 14:08| Comment(0)
| 日記
2011年02月12日
セミナーを開くならどんな分野か
あるセミナーに参加してきましたが、
ちょっと人と違う視点で聞いていました。
もし、自分が、セミナーを開けるとしたら
どんな分野なんだろう。と。
残念ながら、今はまだみつけられません。
伝えたいことは、あるはずです。
セミナーが開けるくらいになる。
目標にはしてみてもいいと思います。
ちょっと人と違う視点で聞いていました。
もし、自分が、セミナーを開けるとしたら
どんな分野なんだろう。と。
残念ながら、今はまだみつけられません。
伝えたいことは、あるはずです。
セミナーが開けるくらいになる。
目標にはしてみてもいいと思います。
posted by kitt at 18:28| Comment(0)
| 日記
2011年02月11日
一部メールを切り替える
チーム組んで仕事しているのも
あるんですが、そこだけ
メールをgmailに切り替えました。
確かに、便利だと思います。
リスクと、便利さ。
どっちをとるか。
まだ迷います。
あるんですが、そこだけ
メールをgmailに切り替えました。
確かに、便利だと思います。
リスクと、便利さ。
どっちをとるか。
まだ迷います。
posted by kitt at 21:02| Comment(0)
| 日記