2011年05月31日

難易度が少し上がる

全体のシステムが簡単なときは、1つずつのシステムを
直していけば良いですが、システムの完成度が少し上がって
くると、1機能を追加しようと思ったら、同時に複数の
システムをを修正しなければならなくなってきます。

ついにそういう段階がきた感じです。

難易度は高いですが、ようやくそういうレベルまできたと
思うと、内心はうれしいです。

今は、大変そうだ。とも思っています。

それを乗り越えましょう。
posted by kitt at 20:47| Comment(0) | 日記

調査設計

コンピュータのプログラムを作成および改造を
かけるとき、俗に言う「調査設計」が必要ですが
完璧に調査しました。完璧に設計しました。
にはなかなかなりません。作業を行っていく間に
お客様との話し合いで、当初とのずれは発生します。

なのですが、最近少し、調査やヒヤリングが甘いなと
感じてきました。

最終的にはなんとかしますが、作業量がかなりオーバする
ことがあり、若干厳しく作業量を見積もるようにしないと
いけないなと感じています。

それに伴い、自分の中で、交渉する力が必要になってくると
感じています。
posted by kitt at 13:48| Comment(0) | 日記

2011年05月26日

作業時間を見積もってみる

仕事で、プログラムの設計をしたり
プログラミングをしたり、テストを
したりと、いろいろな作業を行うときに
まず、作業を細分化して、1つずつの
単位を小さくすることを実践してみる
ことと、もう1つ、自分にとって、
さほど難しくない作業のところで、
実際の作業時間を見積もってから
作業を行ってみるということも実践
してみようと思います。

最終的には、すべての作業の時間の
見積ができるようになると思いますが
まずは、自分が得意とする部分から。

実際に作業してみて、見積とどれくらい
誤差が出たかtろいうことを、その都度
チェックしていけば、正確な見積ができる
ようになります。

作業時間が見積もれるようになれば、
他のことも同じような方法で、見積もれる
ようになるはずです。
posted by kitt at 05:39| Comment(0) | 日記

2011年05月22日

ダラダラと書かないこと

プログラムを作っていて、方法とか方針とかが
わからなくなったとき、QAという形で、
質問を作って、メールを出したりしますが、
余りダラダラ書くと、相手に内容が伝わらない
ことがあります。

これじゃあ相手に伝わらないと思いながら、
見かたを変えて、QAを書き直していたら
パッとひらめきました。

まあ、そんなことは、ごくまれなことではありますが
わかりやすく書こうと思うことは必要なことです。

昔、QAに関して、徹底的に怒られまくっていましたが
そのときのことは、無駄にはなっていません。
posted by kitt at 10:29| Comment(0) | 日記

2011年05月18日

出来ないと思うより出来ることを積み上げる

どうしても、水曜日までに動かした機能があって
プログラムを作っていたんですが、

昨日の時点で、無理かな?とは思ったんですが

達成を100として、今40くらいかな?

じゃあ、それを50にレベルにしよう。

あ、できた。

じゃあ60のレベルにしてみよう。

できた。


という感じで作業したら、なんと、自分の設定した
期限内でできました。


できないいなあと思うより、

今より少しレベルを上げよう。
できてないけど、この部分はわりと単純に
達成できるんじゃないかと思うことを
積み重ねるほうが、いいなあということに
気づきました。

今回は、少々無理をしましたが、
次は、もう少しスマートに作業できるように。
と思って作業をやっていけば、全体としては
自分のレベルが上がっていくのではないかなと
思いました。
posted by kitt at 20:11| Comment(0) | 日記

2011年05月17日

自分の型を持つ

データベースとWebとWindowsを絡めたような仕事のとき
自分の中で、時間がかかっているなあと思える部分は
「環境設定」と「データ構造の作成と理解」と「日本語の
取り扱い」かなと思います。

自分で考える場合と、既に作成済みのものの修正とで
やり方は違ってきますが、

自分だったら、こんな方法でやる。
という型を作ったほうが、今後のためだなと
思いました。

1つに固定するのではないですが、
まず、1つ型を作らないと、完了できないかなと
思います。
posted by kitt at 05:14| Comment(0) | 日記

2011年05月10日

クラウド化について

自治体などでは、少しずつかも知れないですが
データを外部に保存して。。。
という感じのクラウド化が進んでいくのかなあと
新聞を読んでいて思いました。

日本は、なかなかクラウドに関して
すんなりと移行できないかもしれないなと
個人的には思っていたりもするんですが

少しだけ、データなどを、別のパソコン、
ネットワークの向こう側に置くということを
考えてみてもいい時期なのかもしれません。

googleの一人勝ちはちょっと悔しい気もしますが
スマートフォンと、メールやカレンダの連携は、
確かに便利だと感じています。
posted by kitt at 11:27| Comment(0) | 日記

2011年05月07日

固定電話に対する個人的な意見

いまだに、固定電話の回線は、ADSLで、
頻繁に、光回線に変えませんかという電話が
かかってきています。

でも、最近、光回線から乗り換えませんか?
という広告もそろそろ目にするようになって
きました。

自分も意地悪だなあと思うんですが、
最後まで説明を聞いて、じつは、
テスト用にADSL回線が必要なんです。
といって、向こうが納得して電話を
切っている。という感じになってます。


すぐにそうなるとは思っていませんが
いずれ、固定電話の回線はそれほど重要では
ないときがくるのかもしれないな。と個人的には
思っています。

これは個人的意見なので、反対意見はかなり
あるると思います。
posted by kitt at 20:33| Comment(0) | 日記

2011年05月06日

3次元トランジスタ

3次元トランジスタというのがでてくるらしいです。
詳しいことはよくわかりませんが、まだ、半導体に
改良の余地っていうのはあるもんなんだなと
驚かされました。

http://www.rbbtoday.com/article/2011/05/05/76683.html
posted by kitt at 05:31| Comment(0) | 日記

2011年05月03日

手引書

他の人にとっては、ちょっと大変そうなことでも
自分にとっては、そうでもないこと。

そういうものはないかなと思っていたのですが、

もしかしたら、
説明書を作ること。
がそうかもしれないと思えました。

プログラムを作った後に、それの操作手引書などは
普通、めんどくさい。ということで、わりと、
省かれたり、思いっきりラフに書かれたりすることが
多いように思います

誰に言われたかはもう忘れましたが、
手引書を作るところまでが仕事。
というのが頭に残っていて、大変であることには
違いないんですが、できるだけ、マニュアル類も
きっちり作るようにしています。

書いておけば、それを渡すことができますし、
あとあと、自分が忘れてしまっても残っています。

マニュアルがすべてではないことはわかっていますが
だけど必要だと思っていますので、機会あるごとに
作成していきたいと思っています。
posted by kitt at 19:07| Comment(0) | 日記