2012年03月18日

Linuxの講習を受けました

3日間、Linuxによる組み込み 開発に関する
セミナーを受けてきました。

正直なところ、Windowsでの開発、統合開発環境に
どっぷりつかっていて、そこから、一歩外へ出た
瞬間に、自分がガタガタになっているように感じました。

パソコン歴 だけだと、それなりに長くなっているかなと
思いますが、まず、MS-DOSを使った期間がかなり短かったこと

MS-DOSのときにしても、コマンド入力での作業を
かなり、はしょっていたことが、今回のセミナーで、自分が
ガタガタになった原因かなと、ハッキリしたように思います。

MS-DOSではないパソコンシャープやカシオのパソコンから
EPSONのPC-98互換機で、そのときも、ファイルの扱いは
EC(エコロジー)を使い、C言語も、TURBO Cを使ってました。

そのあとは、IBMのWindows3,1

それからは、ほとんどの方が、知っているWindows95,98,2000,Me,Xp
でした。

Windows7の前は触ってもいなくて7は、まだ個人的にはもっていません。



テキストエディタにしても、

編集は、Windowsでの コピー 貼り付け に慣れてしまっているから
viエディタも、がんばって、1行コピー が使える程度だったです。

複数行コピーも頭ではわかっているつもりでも、
実際にやりなれてなかったら、使いこなせてなかったです。

頭の中では、Linuxでも、GUIでなんとかなるだろうというのが
離れてなかったです。

でも、とくに、Linux組み込みシステムでは、GUIでは歯が立たないと
いうのはよくわかりました。


もう1つ、C言語がもう少し、普通にプログラミングできる
ようになっておいたほうがいいと感じました。


基本中の基本かも知れないですが、
組み込み用のC言語の講習と、

180度方向が違うような感じですが
webのフレームワークの理解をしたいので、
Ruby On Railsの講習を受けてみたい気がしてます。

PHPでのフレームワークで、頭がこんがらがってるのに。。。。

どうせ、頭がこんがらがるなら、PHP以外のところで、
こんがらがってみるのもいいかな。と。
posted by kitt at 20:44| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: