最近、ブログはほとんど書かなくなりましたが
自分のホームページの先頭にかいている
マイコン+PDAで機械コントロール
というのは、なんとか2009年にできるように
なりました。
正確には、マイコン+BlueTooth+PDAです。
もう少し、完成度を上げる必要がありますし
今後のために資料をまとまないといけないなと
思っています。
できるようになったのはなったんですが
その代わり、これを実現するまでにかなり苦労しました。
内容はとても書けません。
最近はPDA自体があまり出回っていないので
これからどうなるかはよく分からないのですが
今の時点で、hp(ヒューレットパッカード)で
PDAを注文することは可能です。
これはWindowsMobileでプログラムを
作りますが、携帯電話の中のスマートフォンとよばれる
機種は、PDAと同じく、WindowsMobileで
プログラムが作れます。
携帯電話をいろいろ買って試してみるということは
なかなか難しいのですが、手としては、
携帯電話なんだけど、電話がかけれない状態の機械を
購入して、いろいろと試すことは可能なのかなと
思っています。
とにかく2009年は、いろいろな意味で、とても
大変な年に結果としてなってしまいました。
でも、今まで難しくて手が出せなかったところに
少しは手が出せたことは良かったと思っています。
2009年12月31日
とても苦労し大変だった年でした
posted by kitt at 06:03| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年10月15日
クラウドコンピューティング
たまたま、テレビがついていて見たんですが
NHKのクローズアップ現代
2008年10月15日の放送の中で
クラウドコンピューティングに関する
ことを放送していました。
クローズアップ現代 NHK
http://www.nhk.or.jp/gendai/
漠然と頭の中にはこういう考えもありかな?
と思っていましたが、
そういうときが、もうすぐくるんだなと
思えました。
ソフトウェアもデータも、全て
ネットにつながった、向こう側に存在して
手元のコンピュータは単に、端末として動く
便利さと、問題点と、どっちが勝つのかなと
思います。
NHKのクローズアップ現代
2008年10月15日の放送の中で
クラウドコンピューティングに関する
ことを放送していました。
クローズアップ現代 NHK
http://www.nhk.or.jp/gendai/
漠然と頭の中にはこういう考えもありかな?
と思っていましたが、
そういうときが、もうすぐくるんだなと
思えました。
ソフトウェアもデータも、全て
ネットにつながった、向こう側に存在して
手元のコンピュータは単に、端末として動く
便利さと、問題点と、どっちが勝つのかなと
思います。
posted by kitt at 23:02| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年09月30日
フォーム認証
PEAR::Authで、フォーム認証はできました。
でもまだ、応用がききません。
書いてある通りのことができただけです。
まだちょっと理解できていません。
これが分かってくると、万全ではないのかも
しれませんが、Web上で、自分のデータを
操作させることが可能になるのかなと
思っています。


でもまだ、応用がききません。
書いてある通りのことができただけです。
まだちょっと理解できていません。
これが分かってくると、万全ではないのかも
しれませんが、Web上で、自分のデータを
操作させることが可能になるのかなと
思っています。
posted by kitt at 22:00| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年09月28日
include_path
PEARを使うとき、PHPにはinclude_pathというものが
あるのを知りました。
説明をみると、下のように書かれてありました。
「include_path」に、require()、include()、 および
fopen_with_path() 関数がファイルを 探すディレクトリを
指定することが出来ます。指定は、複数のディレクトリを
指定できます。すなわち、require()やinclude()したい
ファイルのディレクトリを指定しておけば、呼び出す時
指定したディレクトリからの下層の相対アドレスを指定する
だけですみます。指定したディレクトリの中のファイルは、
ファイル名だけの指定でOKです。require_once()、
include_once()も同様です。
webkitで、ちなみにphpinfo()でみてみると、
きっちり、include_pathが指定してあり、PEARで使用する
ものも、若干量、既に存在していました。

参考URL
デジットさんのPHPのinclude_path
http://digit-01.com/ownpage/php_include_path.html
あるのを知りました。
説明をみると、下のように書かれてありました。
「include_path」に、require()、include()、 および
fopen_with_path() 関数がファイルを 探すディレクトリを
指定することが出来ます。指定は、複数のディレクトリを
指定できます。すなわち、require()やinclude()したい
ファイルのディレクトリを指定しておけば、呼び出す時
指定したディレクトリからの下層の相対アドレスを指定する
だけですみます。指定したディレクトリの中のファイルは、
ファイル名だけの指定でOKです。require_once()、
include_once()も同様です。
webkitで、ちなみにphpinfo()でみてみると、
きっちり、include_pathが指定してあり、PEARで使用する
ものも、若干量、既に存在していました。
参考URL
デジットさんのPHPのinclude_path
http://digit-01.com/ownpage/php_include_path.html
posted by kitt at 21:45| Comment(0)
| パソコン・インターネット
パスを通す とは(linux)
webkitでPostgreSQLをコマンドラインで使用するとき、
何をしないといけないのかを、問い合わせたところ、
まず、psql は webkit の内部に含まれている。
ということで、使用可能ということがわかりました。
でもssh等で、psqlと打っても、エラーとなります。
Linux上で、「パスを通す」作業が必要です。
webkitでは psql コマンドのフルパスは
/mnt/usr/local/bin/psql ということで、
「/mnt/usr/local/bin」のパスを通す必要があります。
1.
現在のパスを確認する方法は以下のとおり。
# echo $PATH
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin
2.
パスを追加するには、以下のように操作を行う。
$ PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin:/usr/local/mysql/bin
$ export PATH
3.ログイン時に自動で設定するには
上記、2の記述を参考に、
/etc/profile
の内容を編集する。
ホームディレクトリ配下にある .bash_profile を編集すると
いう説明もありましたが、webkitでは、よくわかりませんでした。
googleでの検索キーワード Linux パスを通す
何をしないといけないのかを、問い合わせたところ、
まず、psql は webkit の内部に含まれている。
ということで、使用可能ということがわかりました。
でもssh等で、psqlと打っても、エラーとなります。
Linux上で、「パスを通す」作業が必要です。
webkitでは psql コマンドのフルパスは
/mnt/usr/local/bin/psql ということで、
「/mnt/usr/local/bin」のパスを通す必要があります。
1.
現在のパスを確認する方法は以下のとおり。
# echo $PATH
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin
2.
パスを追加するには、以下のように操作を行う。
$ PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin:/usr/local/mysql/bin
$ export PATH
3.ログイン時に自動で設定するには
上記、2の記述を参考に、
/etc/profile
の内容を編集する。
ホームディレクトリ配下にある .bash_profile を編集すると
いう説明もありましたが、webkitでは、よくわかりませんでした。
googleでの検索キーワード Linux パスを通す
posted by kitt at 09:01| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年09月27日
玄箱の再設定
玄箱HGを再設定する際にまず、emモードにする必要が
あります。このモードにしないと、玄箱付属のCDの中のkurosetup.exeを実行してもエラーになってしまいました。
emモードは
telnet/ssh で玄箱にログインしてroot権限にして
# rm -rf /
しばらく待ち、コマンドが入力できるようになったところで
電源ケーブルをぬいて強制的に玄箱を止める。
次に、電源ケーブルを元に戻して電源スイッチを押し、
玄箱を起動する。
一度起動に失敗するが、再度電源ボタンを押して
起動しなおすと、玄箱が EM モードで起動する。
この作業により、玄箱付属のCDに入っている
「kurosetup.exe」 から検出されるようになる。
あります。このモードにしないと、玄箱付属のCDの中のkurosetup.exeを実行してもエラーになってしまいました。
emモードは
telnet/ssh で玄箱にログインしてroot権限にして
# rm -rf /
しばらく待ち、コマンドが入力できるようになったところで
電源ケーブルをぬいて強制的に玄箱を止める。
次に、電源ケーブルを元に戻して電源スイッチを押し、
玄箱を起動する。
一度起動に失敗するが、再度電源ボタンを押して
起動しなおすと、玄箱が EM モードで起動する。
この作業により、玄箱付属のCDに入っている
「kurosetup.exe」 から検出されるようになる。
posted by kitt at 23:56| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年09月21日
WebkitでPEARもOK
PEARも問題なく使えました。
まだ使いなれてないから間違えたのですが
たとえば、DB関連のことをPEARで行うとき
DB.phpを使用します。サイトからダウンロードして
セットするとき、DB.phpには目が行くのですが、
もう1つある
DBフォルダーを設定し忘れると、PHP実行時に
エラーが発生します。
この間違いをよくやるので、気をつけたいと思います。

まだ使いなれてないから間違えたのですが
たとえば、DB関連のことをPEARで行うとき
DB.phpを使用します。サイトからダウンロードして
セットするとき、DB.phpには目が行くのですが、
もう1つある
DBフォルダーを設定し忘れると、PHP実行時に
エラーが発生します。
この間違いをよくやるので、気をつけたいと思います。
posted by kitt at 21:59| Comment(0)
| パソコン・インターネット
単純なプログラムの動作確認
WebkitのPostgreSQLに、データが登録されているものを
単純に、表示するというPHPのプログラムは動きました。
日本語はEUC-JP
ここまでは、今まで何回かトライしています。
今回初めてPostgreSQLを使用しました。
PEARが使えるのかどうか。
ログイン画面があって、認証OKならその先の処理が
可能というつくり。(セション)
今度は、そのあたりを試したいです。

単純に、表示するというPHPのプログラムは動きました。
日本語はEUC-JP
ここまでは、今まで何回かトライしています。
今回初めてPostgreSQLを使用しました。
PEARが使えるのかどうか。
ログイン画面があって、認証OKならその先の処理が
可能というつくり。(セション)
今度は、そのあたりを試したいです。
posted by kitt at 19:32| Comment(0)
| パソコン・インターネット
WebkitのPostgreSQL
WebkitでPostgreSQLが使用できるのですが、今まで
MySQLばかり使っていて、勝手がまだわかりません。
コマンドラインでの操作がよくわからず、説明書をみると
−−−−−−−−−−
PostgreSQL のオペレーションは、telnetもしくはssh を
用いたコマンドラインで行うのが基本ですが、Webkit には、
Windows用のGUIオペレーションツールPgAdminIIIを同梱して
あります。
−−−−−−−−−−
とありました。
Windowsマシンにインストールして、データベースの追加
テーブルの作成、データの追加と、抽出を
SQLレベルで行い、問題なくできました。
1つ気をつけることは、
テーブル名、項目名とも、全て英字は小文字を使用すること
だと思います。
PgAdminの機能で、テーブルの作成も行えますが、
これを使うと、テーブル名が英字の大文字でも
作成できるようです。
ただし、それに対してデータの操作を行おうと
すると
たとえばTESTというテーブル名に対して
select * from TEST
というSQLを発行すると、
test というテーブルが無いというニュアンスの
メッセージが出ます。
テーブル名をtestにして同様に
select * from test
のSQLを発行すると、成功しました。
もう1つ、これは、設定によって異なるのだろうと
思いますが、
insert into test values("abc");
だとエラーになり、
insert into test values('abc');
だと成功しました。

MySQLばかり使っていて、勝手がまだわかりません。
コマンドラインでの操作がよくわからず、説明書をみると
−−−−−−−−−−
PostgreSQL のオペレーションは、telnetもしくはssh を
用いたコマンドラインで行うのが基本ですが、Webkit には、
Windows用のGUIオペレーションツールPgAdminIIIを同梱して
あります。
−−−−−−−−−−
とありました。
Windowsマシンにインストールして、データベースの追加
テーブルの作成、データの追加と、抽出を
SQLレベルで行い、問題なくできました。
1つ気をつけることは、
テーブル名、項目名とも、全て英字は小文字を使用すること
だと思います。
PgAdminの機能で、テーブルの作成も行えますが、
これを使うと、テーブル名が英字の大文字でも
作成できるようです。
ただし、それに対してデータの操作を行おうと
すると
たとえばTESTというテーブル名に対して
select * from TEST
というSQLを発行すると、
test というテーブルが無いというニュアンスの
メッセージが出ます。
テーブル名をtestにして同様に
select * from test
のSQLを発行すると、成功しました。
もう1つ、これは、設定によって異なるのだろうと
思いますが、
insert into test values("abc");
だとエラーになり、
insert into test values('abc');
だと成功しました。
posted by kitt at 18:47| Comment(0)
| パソコン・インターネット
Webkit マシン名
玄箱にWebkitをインストールすると、
ネットワーク上で、マシン名が
KURO-WEBKIT
に強制的に変更されるようです。
/etc/samba/smb.conf.kuro
の内容を書き換えることで、マシン名を
変更できました。
sshでアクセスして、viで編集できるのですが
日本語の文字化けの関係で、
一旦、パソコン側にダウンロードして
TeraPadなどで編集し、再度
ファイルをアップロードする方法も可能です。
修正箇所は、以下のところ。(部分的)
[global]
server string = 玄箱-WEBKIT
netbios name = kitt_box1
# netbios name = KURO-WEBKIT

ネットワーク上で、マシン名が
KURO-WEBKIT
に強制的に変更されるようです。
/etc/samba/smb.conf.kuro
の内容を書き換えることで、マシン名を
変更できました。
sshでアクセスして、viで編集できるのですが
日本語の文字化けの関係で、
一旦、パソコン側にダウンロードして
TeraPadなどで編集し、再度
ファイルをアップロードする方法も可能です。
修正箇所は、以下のところ。(部分的)
[global]
server string = 玄箱-WEBKIT
netbios name = kitt_box1
# netbios name = KURO-WEBKIT
posted by kitt at 14:36| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年09月20日
WebKit
株式会社システムコボ様から
WebKitというのを購入しました。
これを、玄箱HGにインストールすると
Apache/1.3.33 (Unix)
PHP Version 4.3.10
PostgreSQL(libpq) Version 7.3.8
が稼動したようです。
自分用のWebプログラムを作るのに
便利なのかもしれません。
玄箱HGをファイルサーバとして使い始めた
ところですが、もう一度最初から、ここまでの
手順を頭に入れる時間を作ろうと思います。
WebKitというのを購入しました。
これを、玄箱HGにインストールすると
Apache/1.3.33 (Unix)
PHP Version 4.3.10
PostgreSQL(libpq) Version 7.3.8
が稼動したようです。
自分用のWebプログラムを作るのに
便利なのかもしれません。
玄箱HGをファイルサーバとして使い始めた
ところですが、もう一度最初から、ここまでの
手順を頭に入れる時間を作ろうと思います。
posted by kitt at 20:36| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年09月15日
phpMyAdminについて
Linuxで何回も同じようなセットアップを
行っていますが、どうもphpMyAdminの
設定で、時間がかかってしまう傾向があります。
phpMyAdminというのは、MySQLというデータベース
の中のデータを、見やすく表示したり、
データの更新が、わりと簡単にできる道具です。
このphpMyAdminが正確に動作してくれるということは
phpという言語、MySQLというデータベースが正しいく
セットアップされているという検証にもなります。
1つ思うのはこのphpMyAdminはかなり頻繁に、バージョンが
更新されていて、最初の設定方法も、以前に比べると
かなりかわってきています。
それで、以前のバージョンというのは、ほとんど
Webのダウンロードサイトから、なくなっていっている
ようです。
考えは、さまざまあると思いますが、もう少し
長い期間、前のバージョンのモノもダウンロードサイトに
残してもらえればいいなと思っています。
phpMyAdminは便利な道具ですが、極論だと
それは無くても問題ないということにないます。
システム開発中は、絶対必要な道具の1つですけどね。
今回、最新のバージョンのセットアップはせず、
現状からいうと、かなり前のバージョンのものを
設定して、正常に動作することを確認しました。
googleで phpMyAdmin old のキーワードで検索し、
なんとかphpMyAdmin-2.7.0-pl2.zipをダウンロード
することができました。
googleで phpMyAdmin 設定 のキーワードで検索し、
phpMyAdmin-2.7.0-pl2レベルの、設定の説明が
されているホームページを見つけ、
Web アーカイブ、単一ファイル として
そのページを名前をつけて保存しました。
phpMyAdmin-2.7.0-pl2.zip
phpMyAdmin 設置手順.mht
の2つのファイルを、ファイルサーバに、保存しておく
ことにしました。
行っていますが、どうもphpMyAdminの
設定で、時間がかかってしまう傾向があります。
phpMyAdminというのは、MySQLというデータベース
の中のデータを、見やすく表示したり、
データの更新が、わりと簡単にできる道具です。
このphpMyAdminが正確に動作してくれるということは
phpという言語、MySQLというデータベースが正しいく
セットアップされているという検証にもなります。
1つ思うのはこのphpMyAdminはかなり頻繁に、バージョンが
更新されていて、最初の設定方法も、以前に比べると
かなりかわってきています。
それで、以前のバージョンというのは、ほとんど
Webのダウンロードサイトから、なくなっていっている
ようです。
考えは、さまざまあると思いますが、もう少し
長い期間、前のバージョンのモノもダウンロードサイトに
残してもらえればいいなと思っています。
phpMyAdminは便利な道具ですが、極論だと
それは無くても問題ないということにないます。
システム開発中は、絶対必要な道具の1つですけどね。
今回、最新のバージョンのセットアップはせず、
現状からいうと、かなり前のバージョンのものを
設定して、正常に動作することを確認しました。
googleで phpMyAdmin old のキーワードで検索し、
なんとかphpMyAdmin-2.7.0-pl2.zipをダウンロード
することができました。
googleで phpMyAdmin 設定 のキーワードで検索し、
phpMyAdmin-2.7.0-pl2レベルの、設定の説明が
されているホームページを見つけ、
Web アーカイブ、単一ファイル として
そのページを名前をつけて保存しました。
phpMyAdmin-2.7.0-pl2.zip
phpMyAdmin 設置手順.mht
の2つのファイルを、ファイルサーバに、保存しておく
ことにしました。
posted by kitt at 09:03| Comment(2)
| パソコン・インターネット
2008年09月14日
Linuxのrunlevel
Linuxが起動すると同時に、サービスを起動するために
runlevel(ランレベル)の設定をしてみました。
以下は、
◇ランレベルについて◇初心者のためのLinuxサーバー構築講座☆お便利.com☆
http://www.obenri.com/_operation/runlevel.html
を参照させてもらいました。
−−−−−
例えば RedHatLinux 系(つまり WBEL や CentOS も
該当するわけですが)の場合は次のようになっています。
runlevel 動作モード
0 システム停止
1 シングルユーザーモード
2 マルチユーザーモード(ネットワークなし)
3 マルチユーザーモード(ネットワークあり)
4 空き
5 GUI ( X-Window モード)
6 再起動
RedHat系のランレベル一覧
ランレベル 0 :
稼働中のすべてのデーモンに停止命令を送り、
電源を切ります( マザーボード が自動電源オフに
対応していない場合は、最後に PowerOff などの
メッセージが出るだけになります。)。
つまり poweroff などのシステム終了 コマンド と
同じ振る舞いをするランレベルです。
ランレベル 1 :
WindowsOSのセーフモードに相当します。 root アカウント
のみが ログイン 可能で、システムの動作に必要最低限の
デーモンのみが起動し、ネットワーク環境などは使用できません。
利用目的はWindowsOSのセーフモードと同じく、主に起動
プロセスの修復になります。またこのモードではログインに
パスワードを必要としませんから、何らかの理由でrootの
パスワードが分からなくなってしまったときに利用できます。
ランレベル 2 :
後述のランレベル3からネットワークに関するデーモンのみを
起動しないモードです。あまり利用することはないでしょう。
ランレベル 3 :
CUI 画面で起動するモードです。 サーバー として稼動させる
ときは通常このモードを使うことになります。
ランレベル 4 :
予備のモードです。使われていません。
ランレベル 5 :
GUI 画面で起動するモードです。 クライアント として稼動させる
ときは通常このモードを使うことになります。
ランレベル 6 : 稼働中のすべてのデーモンに停止命令を送り、
システムを再起動します。つまり reboot などの再起動
コマンド と同じ振る舞いをするランレベルです。
−−−−−
CentOS - Structural Biophysics Lab
http://www6.bpe.es.osaka-u.ac.jp/strbp/index.php?CentOS
chkconfig
サービス
の項目を参考にしました。
たぶんlevel3 をON にするのが正確なんだろうなと思います。

runlevel(ランレベル)の設定をしてみました。
以下は、
◇ランレベルについて◇初心者のためのLinuxサーバー構築講座☆お便利.com☆
http://www.obenri.com/_operation/runlevel.html
を参照させてもらいました。
−−−−−
例えば RedHatLinux 系(つまり WBEL や CentOS も
該当するわけですが)の場合は次のようになっています。
runlevel 動作モード
0 システム停止
1 シングルユーザーモード
2 マルチユーザーモード(ネットワークなし)
3 マルチユーザーモード(ネットワークあり)
4 空き
5 GUI ( X-Window モード)
6 再起動
RedHat系のランレベル一覧
ランレベル 0 :
稼働中のすべてのデーモンに停止命令を送り、
電源を切ります( マザーボード が自動電源オフに
対応していない場合は、最後に PowerOff などの
メッセージが出るだけになります。)。
つまり poweroff などのシステム終了 コマンド と
同じ振る舞いをするランレベルです。
ランレベル 1 :
WindowsOSのセーフモードに相当します。 root アカウント
のみが ログイン 可能で、システムの動作に必要最低限の
デーモンのみが起動し、ネットワーク環境などは使用できません。
利用目的はWindowsOSのセーフモードと同じく、主に起動
プロセスの修復になります。またこのモードではログインに
パスワードを必要としませんから、何らかの理由でrootの
パスワードが分からなくなってしまったときに利用できます。
ランレベル 2 :
後述のランレベル3からネットワークに関するデーモンのみを
起動しないモードです。あまり利用することはないでしょう。
ランレベル 3 :
CUI 画面で起動するモードです。 サーバー として稼動させる
ときは通常このモードを使うことになります。
ランレベル 4 :
予備のモードです。使われていません。
ランレベル 5 :
GUI 画面で起動するモードです。 クライアント として稼動させる
ときは通常このモードを使うことになります。
ランレベル 6 : 稼働中のすべてのデーモンに停止命令を送り、
システムを再起動します。つまり reboot などの再起動
コマンド と同じ振る舞いをするランレベルです。
−−−−−
CentOS - Structural Biophysics Lab
http://www6.bpe.es.osaka-u.ac.jp/strbp/index.php?CentOS
chkconfig
サービス
の項目を参考にしました。
たぶんlevel3 をON にするのが正確なんだろうなと思います。

posted by kitt at 06:42| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年09月13日
CentOS5をDVDでインストール
中古で買っていた、HITACHIのパソコンに
DVD−ROMをつけて、DVDでCentOS5を
インストールしました。

前に、玄箱で自動的にサンバが稼動したものを
普通のパソコンで、CentOS5で
同じくサンバを稼動させ、Windowsのパソコンから
ファイルの更新ができるようにさせました。
今回はファイルサーバが目的ではありませんけど、
一応最初に確認してみました。
個人レベルだと、玄箱レベルのファイルサーバで
十分ですが、その上になるとやはり、サーバーマシン上に
ファイルサーバを構築するということになるんだろうと思います。
ファイルの二重化とかになると、さすがに今の自分の環境だと
試せないです。RAIDというやつのことです。
とりあえず、CentOS5でsambaの設定
# yum -y install samba
# mkdir /public
# chown nobody.nobody /public
# vi /etc/samba/smb.conf
[global] のセクション
workgroup = MYGROUP
security = share
[global] のセクションに追加
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
dos charset = CP932
[public]のセクションに
[public]
path = /public
writable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
サンバのサービススタート
# /etc/rc.d/init.d/smb start
実際には、起動時にサービスを起動する設定にしました。
CentOSをインストールするとき、
localhostのマシン名でインストールすると、
サンバを使ったとき、
Windows側から、ファイルを見ようとすると
localhostが重複する。というようなメッセージがでて
ファイルにアクセスできないです。
強制的には、IPアドレス指定をすればいいのですが、
CentOSインストール時に、
ネットワーク設定のところを、修正して
固定IPの設定にして、マシン名を、localhostから
別の名前に変更しました。
DVD−ROMをつけて、DVDでCentOS5を
インストールしました。

前に、玄箱で自動的にサンバが稼動したものを
普通のパソコンで、CentOS5で
同じくサンバを稼動させ、Windowsのパソコンから
ファイルの更新ができるようにさせました。
今回はファイルサーバが目的ではありませんけど、
一応最初に確認してみました。
個人レベルだと、玄箱レベルのファイルサーバで
十分ですが、その上になるとやはり、サーバーマシン上に
ファイルサーバを構築するということになるんだろうと思います。
ファイルの二重化とかになると、さすがに今の自分の環境だと
試せないです。RAIDというやつのことです。
とりあえず、CentOS5でsambaの設定
# yum -y install samba
# mkdir /public
# chown nobody.nobody /public
# vi /etc/samba/smb.conf
[global] のセクション
workgroup = MYGROUP
security = share
[global] のセクションに追加
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
dos charset = CP932
[public]のセクションに
[public]
path = /public
writable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
サンバのサービススタート
# /etc/rc.d/init.d/smb start
実際には、起動時にサービスを起動する設定にしました。
CentOSをインストールするとき、
localhostのマシン名でインストールすると、
サンバを使ったとき、
Windows側から、ファイルを見ようとすると
localhostが重複する。というようなメッセージがでて
ファイルにアクセスできないです。
強制的には、IPアドレス指定をすればいいのですが、
CentOSインストール時に、
ネットワーク設定のところを、修正して
固定IPの設定にして、マシン名を、localhostから
別の名前に変更しました。
posted by kitt at 17:47| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年09月07日
ファイルサーバを設置
いまさらながらですが、自宅にファイルサーバを設置しました。
以前、KURO-BOX/HGというのを買っていて、何もしないまま
でした。どのパソコンからも共有で使うファイルを置く
ファイルサーバは必要だと思いつつ何もやっていません
でした。
特定のパソコンのスイッチを入れればファイルサーバと同じ
ことなのですが、やはり、いちいちそのつど電源を入れるのは
手間でした。
玄箱だと、コンピュータという感覚ではなく、まさにLAN
経由でハードディスクがつながっているというものです。
箱をいったん分解。
私の場合は160Gバイトのハードディスクつけました。
組み立てなおしてLANでつなぎました。
同じネットにつながっているWindowsXpのパソコンに
付属のCDを入れて、KuroBoxSetup.exeを起動。
最初DHCPで、自動でIPが振られ、LINUXが
インストールされる。ここで、ファイヤーウォールや、
ウィルスチェックソフトが入っている場合は若干操作が
必要になるのだと思います。
最後に、玄箱が再起動される感じになり、Windowsから
玄箱がマイネットワークに表示されて、共有フォルダーも
みれたら、OK。
このあと私の場合は、玄箱の設定で、IPアドレスを固定に
かえマシン名にあたるところの名前変更を行い、時刻設定を
行い、共有フォルダの名称を変更しました。
玄箱の設定画面にはいるとき、ブラウザで、http://IPアドレス
と入力すると、ログインのためのIDとパスワードを聞かれ
ます。最初それがわかりませんでしたが、玄箱の説明の中に
ちゃんと書かれていました。
rootのパスワードは最初設定されています。
箱を分解することも、おっくうがって、何もできていません
でしたが、やってみると案外できるものです。
私の友人のトラックの運転手さんが、レッツノートを分解して
ハードディスクを入れ替え、見事に復活させたのを、きいて
正直なところ触発されました。
玄箱は結構みなさん、改造して使っているのを見ますが、
そのまま使っても、ファイルサーバとして問題なく使えるよう
です。
一応、最初の部分を参考にさせてもらいました。
玄箱 KURO-BOX
http://southern-beach.dee.cc/kuro-box.htm
以前、KURO-BOX/HGというのを買っていて、何もしないまま
でした。どのパソコンからも共有で使うファイルを置く
ファイルサーバは必要だと思いつつ何もやっていません
でした。
特定のパソコンのスイッチを入れればファイルサーバと同じ
ことなのですが、やはり、いちいちそのつど電源を入れるのは
手間でした。
玄箱だと、コンピュータという感覚ではなく、まさにLAN
経由でハードディスクがつながっているというものです。
箱をいったん分解。
私の場合は160Gバイトのハードディスクつけました。
組み立てなおしてLANでつなぎました。
同じネットにつながっているWindowsXpのパソコンに
付属のCDを入れて、KuroBoxSetup.exeを起動。
最初DHCPで、自動でIPが振られ、LINUXが
インストールされる。ここで、ファイヤーウォールや、
ウィルスチェックソフトが入っている場合は若干操作が
必要になるのだと思います。
最後に、玄箱が再起動される感じになり、Windowsから
玄箱がマイネットワークに表示されて、共有フォルダーも
みれたら、OK。
このあと私の場合は、玄箱の設定で、IPアドレスを固定に
かえマシン名にあたるところの名前変更を行い、時刻設定を
行い、共有フォルダの名称を変更しました。
玄箱の設定画面にはいるとき、ブラウザで、http://IPアドレス
と入力すると、ログインのためのIDとパスワードを聞かれ
ます。最初それがわかりませんでしたが、玄箱の説明の中に
ちゃんと書かれていました。
rootのパスワードは最初設定されています。
箱を分解することも、おっくうがって、何もできていません
でしたが、やってみると案外できるものです。
私の友人のトラックの運転手さんが、レッツノートを分解して
ハードディスクを入れ替え、見事に復活させたのを、きいて
正直なところ触発されました。
玄箱は結構みなさん、改造して使っているのを見ますが、
そのまま使っても、ファイルサーバとして問題なく使えるよう
です。
一応、最初の部分を参考にさせてもらいました。
玄箱 KURO-BOX
http://southern-beach.dee.cc/kuro-box.htm
posted by kitt at 13:45| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年06月08日
QRコードを作って読んでみる
QRコードってどういうものか知ってはいるつもりですが
実際に、どうなのかということは知りませんでした。
QRコードを作るソフトはいろいろあるので、ダウンロードして
印刷してみました。
私の友人で、携帯電話に関しては、ほぼいつも最新機種を持って
いる人がいるので、その人の家に行って、印刷したQRコードを
実際に読んでもらったら、きれいに読み取りました。
ブラウン管ディスプレイにあるyahooページのQRコードですら
きっちり読んでいました。
URL や 電話番号 普通の文章 いろいろ書き込むことが
できるんだなということがわかりました。
URLにジャンプするのが一番オーソドックスなやりかた
なんだろうなと思いました。
ショップに行ってきいてみると、10日くらいから
売り方(本体料金を通話料金に盛り込む)が変わると
ききました。
4年くらい、同じ機種を使っていたようなので、機種を変更
しました。
即決するには勇気がいりましたが、9500円をポイントで
引いてもらって、1万円ちょっとでした。
スライド式ではなく、従来通りの折りたたみ式で
FMラジオとワンセグと、ブルートゥースと
バーコード、QRコード、GPSと
使いきれるとは思っていませんが、
ブルートゥースは前、ちょこっと使った仕事があったし、
QRコードのところは、今後なにかあるかもしれないので
自分のケータイでやって見たかったというのが本音です。
落としても大丈夫、水につけても大丈夫っていう
タフなケータイがいいなと思いましたが
いつ発売かよくわからないといわれたので、
すぐあきらめて、カタログを10分ほど眺めて決めました。
W61T
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/cdma1x_win/w61t/index.html
実際に、どうなのかということは知りませんでした。
QRコードを作るソフトはいろいろあるので、ダウンロードして
印刷してみました。
私の友人で、携帯電話に関しては、ほぼいつも最新機種を持って
いる人がいるので、その人の家に行って、印刷したQRコードを
実際に読んでもらったら、きれいに読み取りました。
ブラウン管ディスプレイにあるyahooページのQRコードですら
きっちり読んでいました。
URL や 電話番号 普通の文章 いろいろ書き込むことが
できるんだなということがわかりました。
URLにジャンプするのが一番オーソドックスなやりかた
なんだろうなと思いました。
ショップに行ってきいてみると、10日くらいから
売り方(本体料金を通話料金に盛り込む)が変わると
ききました。
4年くらい、同じ機種を使っていたようなので、機種を変更
しました。
即決するには勇気がいりましたが、9500円をポイントで
引いてもらって、1万円ちょっとでした。
スライド式ではなく、従来通りの折りたたみ式で
FMラジオとワンセグと、ブルートゥースと
バーコード、QRコード、GPSと
使いきれるとは思っていませんが、
ブルートゥースは前、ちょこっと使った仕事があったし、
QRコードのところは、今後なにかあるかもしれないので
自分のケータイでやって見たかったというのが本音です。
落としても大丈夫、水につけても大丈夫っていう
タフなケータイがいいなと思いましたが
いつ発売かよくわからないといわれたので、
すぐあきらめて、カタログを10分ほど眺めて決めました。
W61T
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/cdma1x_win/w61t/index.html
posted by kitt at 23:05| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年06月07日
WindowsパソコンにVNCをインストール
WindowsのLAN内ですが、VNCをインストールしました。
WindowsXp Homeエディションであっても、別マシンから
操作できます。
Windowsの中で、ファイルの置き場所みたいに使って
メールの受送信が主なので、通常画面も無しにしても
いいかなと思いました。
該当のマシンが
キーボード、マウスも、なしの状態で、普通に
起動できたので、別のマシンから操作するように
します。
VNC(リモートPCコントロールソフト) インストール ガイド
http://www.xucker.jpn.org/pc/vnc_install.html
VNC(リモートPC操作) 4.0の使い方
http://www.xucker.jpn.org/pc/vnc_use.html
若干反応が遅いですが、これは
Windowsが提供している、リモートデスクトップも
同じですから、問題ではありません。
たまに、画面が見たい、パソコンにはいいと思います。
WindowsXp Homeエディションであっても、別マシンから
操作できます。
Windowsの中で、ファイルの置き場所みたいに使って
メールの受送信が主なので、通常画面も無しにしても
いいかなと思いました。
該当のマシンが
キーボード、マウスも、なしの状態で、普通に
起動できたので、別のマシンから操作するように
します。
VNC(リモートPCコントロールソフト) インストール ガイド
http://www.xucker.jpn.org/pc/vnc_install.html
VNC(リモートPC操作) 4.0の使い方
http://www.xucker.jpn.org/pc/vnc_use.html
若干反応が遅いですが、これは
Windowsが提供している、リモートデスクトップも
同じですから、問題ではありません。
たまに、画面が見たい、パソコンにはいいと思います。
posted by kitt at 16:39| Comment(0)
| パソコン・インターネット
Smartyの第一歩
Smarty(スマーティー)は
Webでプログラムするときに
画面のデザインを、処理から分離するもの
と、私は理解していますが
いままで、まったく知識がありませんでした。
今後必ず必要というか、これを理解しておくと
トータル的に、スマートになると思っています。
第一歩を踏み出します。
/usr/local/lib に
Smarty-2.6.18をダウンロード、解凍して設置。
<?php
// 注: Smarty の 'S' は大文字です
require_once("Smarty.class.php");
$smarty = new Smarty();
?>
を実行してみて、パスが通っていないため、エラーが表示された。
/etc/php.ini
を修正して、/usr/local/lib/Smarty-2.6.18/libs
のパスを設定し、httpdを再起動。
ドキュメントルートとは別階層に、
cache
configs
templates
templates_c
のディレクトリを作成し、
cache
templates_c
には、書き込み権限を与える。W=7
templatesディレクトリの中に、Smartyで使用するテンプレートを設置する。
index.tpl
{* Smarty *}
こんにちは、{$name}。ようこそ Smarty へ!
実際には、もう少し、htmlの行がある。
php側は、テンプレートの中に、埋め込む処理があり、
<?php
// 注: Smarty の 'S' は大文字です
require_once("Smarty.class.php");
$smarty = new Smarty();
$smarty->template_dir = "/var/www/smarty/templates/";
$smarty->compile_dir = "/var/www/smarty/templates_c/";
$smarty->config_dir = "/var/www/smarty/configs/";
$smarty->cache_dir = "/var/www/smarty/cache/";
$smarty->assign("name","Kitamura");
//** 次の行のコメントをはずすと、デバッギングコンソールを表示します
//$smarty->debugging = true;
$smarty->display("index.tpl");
?>
こんにちは、Kitamura。ようこそ Smarty へ!
というように表示される。
http://www.smarty.net/manual/ja/index.php
のページを参考にした。
Webでプログラムするときに
画面のデザインを、処理から分離するもの
と、私は理解していますが
いままで、まったく知識がありませんでした。
今後必ず必要というか、これを理解しておくと
トータル的に、スマートになると思っています。
第一歩を踏み出します。
/usr/local/lib に
Smarty-2.6.18をダウンロード、解凍して設置。
<?php
// 注: Smarty の 'S' は大文字です
require_once("Smarty.class.php");
$smarty = new Smarty();
?>
を実行してみて、パスが通っていないため、エラーが表示された。
/etc/php.ini
を修正して、/usr/local/lib/Smarty-2.6.18/libs
のパスを設定し、httpdを再起動。
ドキュメントルートとは別階層に、
cache
configs
templates
templates_c
のディレクトリを作成し、
cache
templates_c
には、書き込み権限を与える。W=7
templatesディレクトリの中に、Smartyで使用するテンプレートを設置する。
index.tpl
{* Smarty *}
こんにちは、{$name}。ようこそ Smarty へ!
実際には、もう少し、htmlの行がある。
php側は、テンプレートの中に、埋め込む処理があり、
<?php
// 注: Smarty の 'S' は大文字です
require_once("Smarty.class.php");
$smarty = new Smarty();
$smarty->template_dir = "/var/www/smarty/templates/";
$smarty->compile_dir = "/var/www/smarty/templates_c/";
$smarty->config_dir = "/var/www/smarty/configs/";
$smarty->cache_dir = "/var/www/smarty/cache/";
$smarty->assign("name","Kitamura");
//** 次の行のコメントをはずすと、デバッギングコンソールを表示します
//$smarty->debugging = true;
$smarty->display("index.tpl");
?>
こんにちは、Kitamura。ようこそ Smarty へ!
というように表示される。
http://www.smarty.net/manual/ja/index.php
のページを参考にした。
posted by kitt at 12:05| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年06月06日
CentOSの覚書0606
注文していた、中古パソコンがきました。
CentOS5をインストールして、
httpd
php
php-mbstring
mysql-server 5.0.22
php-mysql
phpMyAdmin 2.11.6
をセットしました。
phpMyAdminを動かす際に
php-mcrypt をセットしました。
phpMyAdminは、昔のバージョンとは設定情報がぜんぜん
違います。あまり何も設定していません。
phpの文法エラーを表示させるため
/etc/php.iniを少し修正しました。
そのあと、httpdを再起動です。
pearを使用するのに、/usr/shar/pear/
のディレクトリを作成し、その中に
PEAR.phpをセットしました。
IPアドレスを固定にし 192.168.xx.99
ゲートウェイのを指定し 192,168.xx.xx
別マシンから、sshでの接続を確認しました。
今までレンタルサーバでやっていたことの一部は
これで、自分の中でできます。
データベースへのアクセスも、問題ないようです。
pearで指定するパラメータの中で
mysql が mysqliに変わったくらいの修正でした。
現状では、メールに関するところは、動きません。
CentOS5をインストールして、
httpd
php
php-mbstring
mysql-server 5.0.22
php-mysql
phpMyAdmin 2.11.6
をセットしました。
phpMyAdminを動かす際に
php-mcrypt をセットしました。
phpMyAdminは、昔のバージョンとは設定情報がぜんぜん
違います。あまり何も設定していません。
phpの文法エラーを表示させるため
/etc/php.iniを少し修正しました。
そのあと、httpdを再起動です。
pearを使用するのに、/usr/shar/pear/
のディレクトリを作成し、その中に
PEAR.phpをセットしました。
IPアドレスを固定にし 192.168.xx.99
ゲートウェイのを指定し 192,168.xx.xx
別マシンから、sshでの接続を確認しました。
今までレンタルサーバでやっていたことの一部は
これで、自分の中でできます。
データベースへのアクセスも、問題ないようです。
pearで指定するパラメータの中で
mysql が mysqliに変わったくらいの修正でした。
現状では、メールに関するところは、動きません。
posted by kitt at 18:52| Comment(0)
| パソコン・インターネット
2008年06月05日
中古パソコンを注文
1台、中古のパソコンを注文しました。
今までWindows上でいろいろとプログラムを
作ってきましたが、一時、休憩しようと
思います。
Webが絡むシステムを、Windowsでやると
どうしてもしっくり行かない部分が
出てくる感じで、そればらばということで
ここで少し、お金をかけてでも、
レンタルサーバではなくて、自分で
サーバ構築して、その中で、Webのシステムが
作れるように、準備します。
レンタルサーバ上では、少しずつプログラムも
組み始めました。
今までWindows上でいろいろとプログラムを
作ってきましたが、一時、休憩しようと
思います。
Webが絡むシステムを、Windowsでやると
どうしてもしっくり行かない部分が
出てくる感じで、そればらばということで
ここで少し、お金をかけてでも、
レンタルサーバではなくて、自分で
サーバ構築して、その中で、Webのシステムが
作れるように、準備します。
レンタルサーバ上では、少しずつプログラムも
組み始めました。
posted by kitt at 21:14| Comment(0)
| パソコン・インターネット