時期的なものもあるのかも知れませんが、
自分が「まずいなあ」と思えるときというのは
やらないといけないことが、徐々にたまってきて
どうしようと思っている間に、もっとたまってくる。
このパターンなのかなと思えます。
気持ちを切り替えるのって、
ときどき難しいなと思えます。
2011年10月09日
苦手意識を克服したいんだけどなあ
posted by kitt at 19:07| Comment(0)
| 日記
2011年10月08日
まず、マイコン側通信のプログラム確認完了
有線(RS−232C)での
パソコンとマイコンの間に通信は
できることを確認しました。
マイコン側、プログラムで、一番基本の
データ受信、データ送信のプログラムの
テストが完了。
次は、マイコン側にブルートゥースモジュールを
つけて、無線で通信ができることを、確認することに
なります。
パソコンとマイコンの間に通信は
できることを確認しました。
マイコン側、プログラムで、一番基本の
データ受信、データ送信のプログラムの
テストが完了。
次は、マイコン側にブルートゥースモジュールを
つけて、無線で通信ができることを、確認することに
なります。
posted by kitt at 16:15| Comment(0)
| 日記
2011年10月07日
間接的にお客様のチカラも借りる
まだ、自分では持っていないんですが
複数のお客様のところで、Windows7を
少しずつ使わせてもらう機会があり、
操作にもだいぶなれてきましたし、
ある意味で、プログラムのWin7での動作確認も
させてもらえています。
間接的にお客様のチカラも借りることが
後々、助けになってくるだろうなと思っています。
複数のお客様のところで、Windows7を
少しずつ使わせてもらう機会があり、
操作にもだいぶなれてきましたし、
ある意味で、プログラムのWin7での動作確認も
させてもらえています。
間接的にお客様のチカラも借りることが
後々、助けになってくるだろうなと思っています。
posted by kitt at 20:41| Comment(0)
| 日記
2011年10月06日
マイコン側の開発環境確認
かなりてこずってしまったですが
マイコン側の開発環境の確認が
ようやくできました。
緑色のLEDが1つ点灯しているので
プログラムが作成できて、正常に
動いたという証拠になります。
まあ、これは初歩の初歩なので、これからです。
以前に作っていたサンプルで、動作しなかったので、
おかしな?と思って、それで時間がかかったんですが
要するに、使ったサンプルが、動作しない未完成のものを
使ってしまったというだけのようで、もう少し別のサンプルを
試すべきでした。
まあ、開発環境のインストール、およびプログラムの作成
コンパイル方法、プログラムの書き込み。
すべて今回セットアップしたもので、確認できたので、
OKとします。

マイコン側の開発環境の確認が
ようやくできました。
緑色のLEDが1つ点灯しているので
プログラムが作成できて、正常に
動いたという証拠になります。
まあ、これは初歩の初歩なので、これからです。
以前に作っていたサンプルで、動作しなかったので、
おかしな?と思って、それで時間がかかったんですが
要するに、使ったサンプルが、動作しない未完成のものを
使ってしまったというだけのようで、もう少し別のサンプルを
試すべきでした。
まあ、開発環境のインストール、およびプログラムの作成
コンパイル方法、プログラムの書き込み。
すべて今回セットアップしたもので、確認できたので、
OKとします。

posted by kitt at 17:05| Comment(0)
| 日記
2011年10月05日
実感
ここにきて、アンドロイド、i-pad関連で
こんなことできないかな?という問い泡sが
立て続けにきました。
実作業ではなく、問い合わせでではありますが、
なんとなく、ニュースと連動して、皆さんの関心が
パソコンから、スマホ、もしくはタブレットに
移ってきているなというのを実感しています。
現時点での、自分の方向性は間違っていないなというのを
感じました。
まだ、実績がありませんが、必ず、お役に立てるものを
提供します。そう思っています。
こんなことできないかな?という問い泡sが
立て続けにきました。
実作業ではなく、問い合わせでではありますが、
なんとなく、ニュースと連動して、皆さんの関心が
パソコンから、スマホ、もしくはタブレットに
移ってきているなというのを実感しています。
現時点での、自分の方向性は間違っていないなというのを
感じました。
まだ、実績がありませんが、必ず、お役に立てるものを
提供します。そう思っています。
posted by kitt at 22:13| Comment(0)
| 日記
2011年10月04日
2011年10月03日
基板の配置について
3つの基板を、250×200×100の箱の中に
配置するのに、どうしようかなと思っています。

一応、同じ面に配置しても収まるのですが、
あと、端子台が、16端子×2つつけようとしています。
箱の中に、プラ板を置き、それをベースにしようと
思っているのですが、
端子台を浮かすために、50mmほどベースを浮かす
必要があります。
面積節約を考えて、ベースの表面、裏面に両方基板を
配置しても問題ないだろうか? そんなことを考え中です。

写真の中の、3つの基板の、左の1つが、電源基板になるんですが
基板をベースの両面に配置する場合、私としては、電源基板を、
裏面に配置して、箱のふたを開けたときに、マイコンの基板と
Bluetoothの基板がすぐ見えるようにしたいところですが、
マイコンや、Bluetoothの下に電源を持っていったら、もしかして
熱の問題が出てくるかもしれないなと思い、だとしたら、
表面に電源、裏面にマイコン基板とBluetoothの基板ということに
したほうがいいだろうか?
箱は固定するかどうかは、使う側しだいですが、写真の箱の
寸法の書いてある面に、スイッチとかLEDがつくので、
普通に考えれば、ベースの表面が上、ベースの裏面が下に
なります。
結論を近いうちに出します。
配置するのに、どうしようかなと思っています。

一応、同じ面に配置しても収まるのですが、
あと、端子台が、16端子×2つつけようとしています。
箱の中に、プラ板を置き、それをベースにしようと
思っているのですが、
端子台を浮かすために、50mmほどベースを浮かす
必要があります。
面積節約を考えて、ベースの表面、裏面に両方基板を
配置しても問題ないだろうか? そんなことを考え中です。

写真の中の、3つの基板の、左の1つが、電源基板になるんですが
基板をベースの両面に配置する場合、私としては、電源基板を、
裏面に配置して、箱のふたを開けたときに、マイコンの基板と
Bluetoothの基板がすぐ見えるようにしたいところですが、
マイコンや、Bluetoothの下に電源を持っていったら、もしかして
熱の問題が出てくるかもしれないなと思い、だとしたら、
表面に電源、裏面にマイコン基板とBluetoothの基板ということに
したほうがいいだろうか?
箱は固定するかどうかは、使う側しだいですが、写真の箱の
寸法の書いてある面に、スイッチとかLEDがつくので、
普通に考えれば、ベースの表面が上、ベースの裏面が下に
なります。
結論を近いうちに出します。
posted by kitt at 13:48| Comment(0)
| 日記
2011年10月02日
テスターと、ルーペのおかげ
Bluetoothモジュールを動くように、
ハンダ付けして、テストしました。
ハンダ付けは上手ではないので時間は
かかりましたが、何とか動作確認まで
できました。
最初、TeraTermでの表示が変わっていたので
ビックリしました。バージョンが3まであがって
いました。
それでコマンドを受け付けないので、何か仕様変更
されたかなと思い、ネットからマニュアルを探して
内容を見たりしました。
結局、1箇所ハンダ付け不良があったので、
表示はするけど、コマンドを受け付けない。
ということになってしまってました。
電源を入れる前に、一通りチェックしたんですけど
見落としがありました。
テスターと、ルーペのおかげです。
本当は、ブルートゥースモジュールの小さな基板は
表裏逆なんですけど(たぶん)ここのハンダ付けが
一番苦労するところで、ハンダ不良も、ここに1箇所
ありました。
間隔が普通の基板の間隔より狭く、なおかつ、ハンダの付く
面積が少ないんです、下手なことしてると、半田付けの部分が
はがれ、はがれたら、修復がたぶんできない。
いまどき、手配線も珍しいかもしれませんが、
手配線の場合、モノがコンパクトすぎても、ちょっと困ると
言うのが正直な気持ちです。


ハンダ付けして、テストしました。
ハンダ付けは上手ではないので時間は
かかりましたが、何とか動作確認まで
できました。
最初、TeraTermでの表示が変わっていたので
ビックリしました。バージョンが3まであがって
いました。
それでコマンドを受け付けないので、何か仕様変更
されたかなと思い、ネットからマニュアルを探して
内容を見たりしました。
結局、1箇所ハンダ付け不良があったので、
表示はするけど、コマンドを受け付けない。
ということになってしまってました。
電源を入れる前に、一通りチェックしたんですけど
見落としがありました。
テスターと、ルーペのおかげです。
本当は、ブルートゥースモジュールの小さな基板は
表裏逆なんですけど(たぶん)ここのハンダ付けが
一番苦労するところで、ハンダ不良も、ここに1箇所
ありました。
間隔が普通の基板の間隔より狭く、なおかつ、ハンダの付く
面積が少ないんです、下手なことしてると、半田付けの部分が
はがれ、はがれたら、修復がたぶんできない。
いまどき、手配線も珍しいかもしれませんが、
手配線の場合、モノがコンパクトすぎても、ちょっと困ると
言うのが正直な気持ちです。


posted by kitt at 13:46| Comment(0)
| 日記
2011年10月01日
「はやぶさ」をみてきました
今日はお休みして、映画の「はやぶさ」をみてきました。
いろいろ書きたいところですが、これからみにいかれる人のため
やめておきます。
結果はわかっている。だけど良かった。
いろいろ書きたいところですが、これからみにいかれる人のため
やめておきます。
結果はわかっている。だけど良かった。
posted by kitt at 20:07| Comment(0)
| 日記
2011年09月30日
タイムリミット付で使ってみる
マイコン側のプログラムをC言語で作るとき
開発の環境をどうするかということで検討中です。
秋月電子で買った中に、Cコンパイラもついていて
それを使うと、問題ないと思いますが、
いろいろと資料があるのは、HEWという統合開発環境です。
製品版は、正直今は買えません。
評価版をダウンロードすると、最初にビルドしてから60日の
使用期限があります。
通常使用のパソコンに評価版を入れるとすこしややこしい
ことがおきそうなので、普段使っていないパソコンを使用して
60日後には、プログラムと、セットアップ手順書みたいな
ものを作ったあとに、Windowsまで削除するような、考えで
いこうかなと思います。
HEWという統合開発環境は以前に使ったことはあります。
要するに、使用期限の問題で、いつも中途半端になっていた
ということなので、今回はきっちりと、セットアップ手順と
開発手順を頭に入れて、資料に残したいと思います。
統合開発環境の製品版がきっちりと入手できるようになれ。
そういう気持ちで取り組もうと思います。
ということで、普段使っていないデスクトップ機を
準備することにします。
開発の環境をどうするかということで検討中です。
秋月電子で買った中に、Cコンパイラもついていて
それを使うと、問題ないと思いますが、
いろいろと資料があるのは、HEWという統合開発環境です。
製品版は、正直今は買えません。
評価版をダウンロードすると、最初にビルドしてから60日の
使用期限があります。
通常使用のパソコンに評価版を入れるとすこしややこしい
ことがおきそうなので、普段使っていないパソコンを使用して
60日後には、プログラムと、セットアップ手順書みたいな
ものを作ったあとに、Windowsまで削除するような、考えで
いこうかなと思います。
HEWという統合開発環境は以前に使ったことはあります。
要するに、使用期限の問題で、いつも中途半端になっていた
ということなので、今回はきっちりと、セットアップ手順と
開発手順を頭に入れて、資料に残したいと思います。
統合開発環境の製品版がきっちりと入手できるようになれ。
そういう気持ちで取り組もうと思います。
ということで、普段使っていないデスクトップ機を
準備することにします。
posted by kitt at 16:31| Comment(0)
| 日記