日本で手に入るから1つ購入してみたのですが
説明書を読むと、やはり、付属でICをつけなければ
いけないことがわかりました。もう1つ、電源電圧が
3Vで、3,3VはNGということで、
最近は3Vの三端子レギュレータがなかなか探せません。
いろいろ考えて、やはり今まで通りの
Bluetoothモジュールを使うのが正解なのかなと思えて
きました。
今現在モジュールを4つ持っているので、すぐに
注文する必要はありません。
1つ36ドルで、15個まとめると1つあたり26ドルに
なります。
今の為替レートだと、以前買ったときより安く手に入るだろうと
思います。
もう少し考えます。
2011年09月29日
Bluetoothモジュールについて
posted by kitt at 21:59| Comment(0)
| 日記
アンドロイド SPPで通信テストできた
アンドロイドでシリアルポートプロファイルでの
通信テストができました。
これで、RS−232Cのプロトコルの外部機器と
通信ができるメドがつきました。
参考にしたのは、Android SDK 逆引きハンドブックの
471ページ
Bluetoothデバイス間でデータを送受信する
のソースです。
通信自体は、意外とすんなりできたので良かったのですが
それを改造して、接続状態を、画面に表示したり、
受信した文字を画面に表示しようとしたとき、おもいっきり
エラーがでて、なかなか解決できませんでした。
スレッドに関しての予備知識がほとんどなかったのが原因です。
スレッドの中で、画面上のテキストやボタンを何か処理しようと
したとき、普通にソースを書くと、予期せぬエラーというのが
でてしまうので、Handlerを使う。というのも調べてわかりましたが
Handlerを定義する部分を間違えて、エラーから抜け出すのにかなり
時間がかかりました。
最初ペアリングされていないときは、アンドロイドが自動的に
ペアリングの手続き画面を表示してくれました。
それ以降は、ペアリングの画面はでてきません。
アンドロイドのワイヤレスとネットワーク設定ーBluetooth設定
の中に、登録されていました。
一度接続されて、データの送受信がない状態で、30分とか
何もしなくても、接続はされたままの状態を確認できました。
外部のBluetoothモジュールを変更したり、プログラムの改造も
まだまだ必要ではありますが、
SPPで通信テストができたことは、非常にうれしいです。
今回、外部のBluetoothモジュールは、KcSerialを使用してテストしました。
参考
http://soft-kitamura.sblo.jp/article/48205323.html











通信テストができました。
これで、RS−232Cのプロトコルの外部機器と
通信ができるメドがつきました。
参考にしたのは、Android SDK 逆引きハンドブックの
471ページ
Bluetoothデバイス間でデータを送受信する
のソースです。
通信自体は、意外とすんなりできたので良かったのですが
それを改造して、接続状態を、画面に表示したり、
受信した文字を画面に表示しようとしたとき、おもいっきり
エラーがでて、なかなか解決できませんでした。
スレッドに関しての予備知識がほとんどなかったのが原因です。
スレッドの中で、画面上のテキストやボタンを何か処理しようと
したとき、普通にソースを書くと、予期せぬエラーというのが
でてしまうので、Handlerを使う。というのも調べてわかりましたが
Handlerを定義する部分を間違えて、エラーから抜け出すのにかなり
時間がかかりました。
最初ペアリングされていないときは、アンドロイドが自動的に
ペアリングの手続き画面を表示してくれました。
それ以降は、ペアリングの画面はでてきません。
アンドロイドのワイヤレスとネットワーク設定ーBluetooth設定
の中に、登録されていました。
一度接続されて、データの送受信がない状態で、30分とか
何もしなくても、接続はされたままの状態を確認できました。
外部のBluetoothモジュールを変更したり、プログラムの改造も
まだまだ必要ではありますが、
SPPで通信テストができたことは、非常にうれしいです。
今回、外部のBluetoothモジュールは、KcSerialを使用してテストしました。
参考
http://soft-kitamura.sblo.jp/article/48205323.html











posted by kitt at 18:48| Comment(0)
| 日記
2011年09月28日
アンドロイド Bluetooth機器を探す
Android SDK 逆引きハンドブックの
464ページ
周辺のBluetoothデバイスを探す
のところをほとんどそのまま使って、
自分の持っているブルートゥースの機器の
情報を表示してみました。
KcSerial
WM_mobile4
FA01
IS03
IS03が2個表示されていますがあまり気にせず。
KcSerialというのが探せて、ちょっとうれしいです。






464ページ
周辺のBluetoothデバイスを探す
のところをほとんどそのまま使って、
自分の持っているブルートゥースの機器の
情報を表示してみました。
KcSerial
WM_mobile4
FA01
IS03
IS03が2個表示されていますがあまり気にせず。
KcSerialというのが探せて、ちょっとうれしいです。






posted by kitt at 16:00| Comment(0)
| 日記
Bluetooth通信の考え方

以前PDAでBluetooth通信をしたときは、マイコン側からPDA側からに
コネクトしにいっていたので、PDAを交換する場合は、マイコン側の
プログラムを変更しなければいけなかった。
ペアリングということがよくわかっていなかったため。
今回は、マイコン側は、データ受信待ちの状態で待機させておいて、
タブレット側で、マイコン側を検索して、タブレット側からつなぎに
行くようにする。
タブレット側は、クライアントとして動作。
SPPのプロファイルで通信を行う。
タブレット側から、一番最初、スタートするよ。というコマンドを
送信して、マイコン側がそれを受け取ったら、そこから、実際の
プログラム動作を開始するように作る。
実現できるできないは別として、このような考えで今回プログラムを
作ろうと思っています。
posted by kitt at 05:11| Comment(0)
| 日記
2011年09月27日
アンドロイド Bluetooth初期
Android端末で、Bluetoothがサポートされているかどうかと
ブルートゥースがOFFになっている場合は、ONにする。
という処理を、ほぼ丸写しで、動作確認しました。
マニフェストでの許可と、ソース。
じっくりみれば、なんとか内容は理解できるようです。
まだ、最初ですからね。
マニフェストとソース



実行結果



ブルートゥースがOFFになっている場合は、ONにする。
という処理を、ほぼ丸写しで、動作確認しました。
マニフェストでの許可と、ソース。
じっくりみれば、なんとか内容は理解できるようです。
まだ、最初ですからね。
マニフェストとソース



実行結果



posted by kitt at 16:44| Comment(0)
| 日記
アンドロイド 画面間でのデータ受け渡し再確認
アクティビティ間でのデータの受け渡しおよび画面遷移に
ついて再確認しました。
今回は、画面を重ねないで、1画面だけで、画面切り替えと
いう形にしました。
Intentにより、値は引き継がれてという方法で、画面間で
持ちまわる値は処理しました。
次画面を呼ぶと自画面を終了する。というカタチです。
念のため、連続で画面をかなりの回数切り替えてみましたが、
画面が重なってないので、何も問題ないようです。
前の画面に戻るというのも、実質的に、次画面を呼ぶと
いうカタチで、呼ぶ画面が前の画面になります。
呼び元の画面
on_Clickの中で、次画面を呼び、その際に値も引き渡す。

呼ばれる画面
on_Createの中で、前の画面から渡ってきた値を取得。
呼ばれ方によっては、引き渡される値がないときがあるので
null判定をして、初期値をセットする。
今回の場合は、画面上のTextViewに値を表示するので、
同一のアクティビティ内では、TextViewにセットした値を
グローバル変数のように使用する。

ついて再確認しました。
今回は、画面を重ねないで、1画面だけで、画面切り替えと
いう形にしました。
Intentにより、値は引き継がれてという方法で、画面間で
持ちまわる値は処理しました。
次画面を呼ぶと自画面を終了する。というカタチです。
念のため、連続で画面をかなりの回数切り替えてみましたが、
画面が重なってないので、何も問題ないようです。
前の画面に戻るというのも、実質的に、次画面を呼ぶと
いうカタチで、呼ぶ画面が前の画面になります。
呼び元の画面
on_Clickの中で、次画面を呼び、その際に値も引き渡す。

呼ばれる画面
on_Createの中で、前の画面から渡ってきた値を取得。
呼ばれ方によっては、引き渡される値がないときがあるので
null判定をして、初期値をセットする。
今回の場合は、画面上のTextViewに値を表示するので、
同一のアクティビティ内では、TextViewにセットした値を
グローバル変数のように使用する。

posted by kitt at 15:22| Comment(0)
| 日記
2011年09月26日
アンドロイド ホームキー 無効にできない?
アンドロイド端末で、プログラム動作中に、
誤って、ホームキーやBACKキーを押して
停止させたくないと思って調べましたが、
ホームキーに付いては、無効にできない感じです。
いろいろなホームページの記事も見てみましたし
実際にプログラムでチェックしてみて、
BACKキーは無効にできましたが、
ホームキーは無効にできませんでした。
理由としては、ホームキーも無効にしてしまうと
悪意を持ったプログラムを誤ってインストールして
しまったとき、プログラムが終了できず
のっとられてしまうから。というのが書いてありました。
アンドロイド端末の仕様でそうなっているのであれば、
これ以上の追求は必要ないと思いました。
運用上で、ホームキーは押さないこと。というように
しないといけないです。



誤って、ホームキーやBACKキーを押して
停止させたくないと思って調べましたが、
ホームキーに付いては、無効にできない感じです。
いろいろなホームページの記事も見てみましたし
実際にプログラムでチェックしてみて、
BACKキーは無効にできましたが、
ホームキーは無効にできませんでした。
理由としては、ホームキーも無効にしてしまうと
悪意を持ったプログラムを誤ってインストールして
しまったとき、プログラムが終了できず
のっとられてしまうから。というのが書いてありました。
アンドロイド端末の仕様でそうなっているのであれば、
これ以上の追求は必要ないと思いました。
運用上で、ホームキーは押さないこと。というように
しないといけないです。



posted by kitt at 16:42| Comment(0)
| 日記
2011年09月25日
たまごかけごはんとホルモンうどんを食べてきました
単にたまごかけごはんでしょ。と正直思っていましたが
11時45分ごろ行って、写真を撮ったのは12時45分ごろ。
1時間待ちました。
時期的に、新米で食べれたことと、天気も気候もよく
とてもおいしかったです。ごはんと、たまごはおかわりが
できるので、おかわりをしました。3杯目もいけると思いましたが
一応ストップしました。でも、3杯目も食べれたと思います


http://www.town.misaki.okayama.jp/kankou/tamago/
ホルモンうどんも食べに行こうということになり、
彩の星 というお店にいきました。
車をどこにとめようか迷いましたが
最終的にちょっとはなれたところにおいて
歩きました。
ホルモンうどんを食べるのは初めてではないですが
お店で出来立てを食べると、やはりおいしさは
格別です。それと、お店のかたが、それとなく話を
してくれるところが、よかったです。
いろんなところからお客さんがこられているんだろうなと
いうのがわかりました。
食べたのは午後2時前でしたが、それでもおいしく
いただきました。野菜がきっちり入っているのも良かったと
思います。


http://tikinavi.jp/shop.php?scip=132dd11863752f804f&PHPSESSID=0p6q27q6rsg5emmb7lt3kkt5fdaauvr0
11時45分ごろ行って、写真を撮ったのは12時45分ごろ。
1時間待ちました。
時期的に、新米で食べれたことと、天気も気候もよく
とてもおいしかったです。ごはんと、たまごはおかわりが
できるので、おかわりをしました。3杯目もいけると思いましたが
一応ストップしました。でも、3杯目も食べれたと思います


http://www.town.misaki.okayama.jp/kankou/tamago/
ホルモンうどんも食べに行こうということになり、
彩の星 というお店にいきました。
車をどこにとめようか迷いましたが
最終的にちょっとはなれたところにおいて
歩きました。
ホルモンうどんを食べるのは初めてではないですが
お店で出来立てを食べると、やはりおいしさは
格別です。それと、お店のかたが、それとなく話を
してくれるところが、よかったです。
いろんなところからお客さんがこられているんだろうなと
いうのがわかりました。
食べたのは午後2時前でしたが、それでもおいしく
いただきました。野菜がきっちり入っているのも良かったと
思います。


http://tikinavi.jp/shop.php?scip=132dd11863752f804f&PHPSESSID=0p6q27q6rsg5emmb7lt3kkt5fdaauvr0
posted by kitt at 19:14| Comment(0)
| 日記
2011年09月24日
アンドロイド ボタンの背景色
ボタンの背景色を変えてみようと思いましたが
結論から言うと、今回は操作しないほうがいいかなと
思いました。
ボタンに関しては奥が深いというか、いろいろな設定を
行わないと、いけません。
一番単純なもので、押しているときの色、押してないときの色を
設定する方法を試してみました。
ボタンが使用禁止になっているときの色や、もっと複雑な条件での
色の指定ができますし、
ボタンの形も、四隅を丸めるとか、
色のグラデーションの指定もできます。
初期の設定が、そのあたりが全部設定されているので
今回は、そのまま使うようがいいかなと思いました。




結論から言うと、今回は操作しないほうがいいかなと
思いました。
ボタンに関しては奥が深いというか、いろいろな設定を
行わないと、いけません。
一番単純なもので、押しているときの色、押してないときの色を
設定する方法を試してみました。
ボタンが使用禁止になっているときの色や、もっと複雑な条件での
色の指定ができますし、
ボタンの形も、四隅を丸めるとか、
色のグラデーションの指定もできます。
初期の設定が、そのあたりが全部設定されているので
今回は、そのまま使うようがいいかなと思いました。




posted by kitt at 11:29| Comment(0)
| 日記
2011年09月23日
ipadを屋外で使われますか?
プログラムとは直接関係ありませんが
タッチパネル関連のものの、屋外での
画面の明るさおよび配色をどのように
するのが一番最善なのかを考えないと
いけないなと思います。
お手本としては、車のナビだろうなと
思いますが、屋外でタブレットを使わ
れたとき、必ず、画面が見えないという
問い合わせはきます。
PDAのときは何も言わなかったですが
タブレットでは、何か枠をつけて、日陰を
作ってもらうようにお願いはするつもりです。
今ではipadでプレゼンとかをされるかたは
多くなってきていると思うのですが、野外で
タブレット端末を使うときに何か気をつける
ことはあるでしょうか?
タッチパネル関連のものの、屋外での
画面の明るさおよび配色をどのように
するのが一番最善なのかを考えないと
いけないなと思います。
お手本としては、車のナビだろうなと
思いますが、屋外でタブレットを使わ
れたとき、必ず、画面が見えないという
問い合わせはきます。
PDAのときは何も言わなかったですが
タブレットでは、何か枠をつけて、日陰を
作ってもらうようにお願いはするつもりです。
今ではipadでプレゼンとかをされるかたは
多くなってきていると思うのですが、野外で
タブレット端末を使うときに何か気をつける
ことはあるでしょうか?
posted by kitt at 19:27| Comment(0)
| 日記